HiroLab

プログラミングに関する情報発信サイト。

C++

【C++】Day 3:C++の演算子について

投稿日:

Day 3では、C++の演算子について学習します。

演算子はプログラム内で値を操作するための特殊な記号やキーワードです。

C++には様々な演算子が存在し、数値演算、論理演算、代入演算などがあります。以下にそれぞれの内容を詳細に説明し、例題と演習問題を提示します。

 

1. 算術演算子:
算術演算子は数値の計算に使用されます。
例: 加算(+)、減算(-)、乗算(*)、除算(/)、剰余(%)など。

#include <iostream>

int main() {
int num1 = 10;
int num2 = 3;

int sum = num1 + num2;
int difference = num1 - num2;
int product = num1 * num2;
int quotient = num1 / num2;
int remainder = num1 % num2;

std::cout << "Sum: " << sum << std::endl;
std::cout << "Difference: " << difference << std::endl;
std::cout << "Product: " << product << std::endl;
std::cout << "Quotient: " << quotient << std::endl;
std::cout << "Remainder: " << remainder << std::endl;

return 0;
}

 

2. 代入演算子:
代入演算子は変数に値を代入するために使用されます。

#include <iostream>

int main() {
int num = 10;

// numに5を加えてnumに代入
num += 5;
std::cout << "num: " << num << std::endl;

// numから3を減算してnumに代入
num -= 3;
std::cout << "num: " << num << std::endl;

// numに2を乗算してnumに代入
num *= 2;
std::cout << "num: " << num << std::endl;

// numを4で除算してnumに代入
num /= 4;
std::cout << "num: " << num << std::endl;

return 0;
}

 

3. 比較演算子:
比較演算子は2つの値を比較するために使用され、真偽値(trueまたはfalse)を返します。

#include <iostream>

int main() {
int num1 = 10;
int num2 = 5;

bool isEqual = num1 == num2;
bool isNotEqual = num1 != num2;
bool isGreater = num1 > num2;
bool isLess = num1 < num2;
bool isGreaterOrEqual = num1 >= num2;
bool isLessOrEqual = num1 <= num2;

std::cout << "isEqual: " << std::boolalpha << isEqual << std::endl;
std::cout << "isNotEqual: " << std::boolalpha << isNotEqual << std::endl;
std::cout << "isGreater: " << std::boolalpha << isGreater << std::endl;
std::cout << "isLess: " << std::boolalpha << isLess << std::endl;
std::cout << "isGreaterOrEqual: " << std::boolalpha << isGreaterOrEqual << std::endl;
std::cout << "isLessOrEqual: " << std::boolalpha << isLessOrEqual << std::endl;

return 0;
}

 

演習問題:

1. 2つの整数値を入力として受け取り、それらの値が等しいかどうかを判定して表示するプログラムを作成してください。

2. 任意の整数値を入力として受け取り、その値が偶数か奇数かを判定して表示するプログラムを作成してください。

3. 半径を入力として受け取り、円の面積を計算して表示するプログラムを作成してください。円周率は3.14159とします。面積の計算には演算子と変数を使用してください。

 

これらの演習問題を解いてみることで、演算子の使用と数値の操作に慣れることができます。

-C++
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【C++】Day 22:ネットワークプログラミングにおけるソケットとプロトコル

Day 22では、ネットワークプログラミングにおけるソケットとプロトコルについて学習します。 ソケットは、ネットワーク通信を行うためのプログラムインターフェースであり、プロトコルは通信のルールや方法を …

【C++】30日間で体系的に学習するのに効果的なカリキュラム

C++を30日間で体系的に学習するための効果的なカリキュラムを以下に示します。 このカリキュラムは、基本的な概念から徐々に複雑なトピックに進み、実践的なプロジェクトを通じて学習を強化するアプローチを取 …

【C++】Day 24:デバッグとテスト

Day 24では、デバッグとテストについて学習します。 プログラムを書く際には、バグを見つけて修正するデバッグや、プログラムが正しく動作することを確認するテストが重要です。 以下にデバッグとテストに関 …

【C++】Day 29:「セキュリティと暗号化」

Day 29では、「セキュリティと暗号化」について学習します。 セキュリティと暗号化は、情報を保護するための重要な概念です。データの機密性、完全性、可用性を確保するために、データの暗号化、ハッシュ化、 …

【C++】Day 20:マルチスレッドプログラミングの応用

Day 20では、マルチスレッドプログラミングの応用について学習します。 マルチスレッドプログラムは様々な応用が可能であり、より高度なスレッド制御や同期手法を使用して性能や効率を向上させることができま …